北九州市視覚障害者自立推進協会あいず会報71号 平成28年1月発行

        

特集 ボランティアサークル紹介

「ガイドボランティアサークル ゆう・あい」  代表 榎 正寿

日頃より、ガイドボランティアサークル ゆう・あいの活動にご支援を賜り誠にありがとうございます。この度、当サークルの紹介の機会をいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。

さて、当サークルは、平成13年2月に発足し、14年が経過15年目を迎えております。私は、平成25年から代表となり、4代目となります。

代表を引き継ぐにあたり、毎年、総会で確認している設立主旨ですが、あらためて、確認することが求められました。設立主旨を次に紹介します。

設立主旨

視覚障がい者が日常生活の中で、大変困難を感じている事柄が二つあります。

一つは、「情報入手」の困難です。視覚に訴える情報を得るのは非常に困難です。

もう一つは、「外出」の困難です。

北九州市では昭和52年からガイドヘルパー派遣事業が実施されており、利用者個人の行き先、利用目的、所要時間が条件にあえば、有償のガイドヘルパー制度を利用することが出来ますが、これから外れる外出及びグループの外出支援要望には応えられず放置されているのが現状であります。

この度、私たちの身近で生活する視覚障がい者の方々の代表者から派遣制度に沿えない外出支援の強い要望が有ったのを受けまして北九州市障害福祉ボランティア協会と共に準備を進めてまいりました。

私たちは、視覚障がい者が出かけたいときは、いつでも、どこへでも、当り前のように外出できる社会をめざし、視覚障がい者の行動範囲がより広がることを願ってガイドヘルパー派遣制度とは異なる民間のボランティア団体として21世紀のスタートを機に活動を開始しようとするものであります。

神戸市に事務局を置く「全国視覚障害者外出支援連絡会(JBOS)」のコンセプトには「いつでも、どこへでも、出かけたいときに、出かけたいところへ」とあり、生活に必要な事柄というより、生活の質を高めるための活動を展開していきたい。とあり、この輪を全国に広げようとしています。

「継続は力なり」。一旦、立ち上げたからには投げ出すことは出来ません。会員各位のご協力をいただき息の長い活動を続けてまいりたいと考えております。

皆様方お一人お一人の心からなるご支援をお願い申し上げます。

サークル名の「ゆう・あい」とは、YOU(あなた)and(と)I(わたし)の意で、(中点)は利用者とボランティアが対等であることを表すものです。視覚障がい者の方々と共に、生活の質を高めるための活動を展開していく、それは、単に現状を維持するだけではなく、ニーズに耳を傾け、問題を解決することを意味していると考え、活動させていただいています。

「見えない・見えにくい人のための福祉機器展in北九州」は、活動の源泉であるニーズを得る機会として、良い機会でした。来年度も引き続き開催して欲しいとの声が多く、まだまだ、現状に満足してはいけない。真摯に耳を傾けることを、継続していくことが大切であることを、あらためて確認することができました。当サークルを、実行委員会に参画させていただき、誠にありがとうございました。これからも、視覚障がい者の方々が、いつでも、どこへでも、当り前のように外出できる社会の実現のため、活動を継続します。ご支援のほどよろしくお願い致します。

※ゆう・あいの方には、9月13日の卓球交流会でご活躍いただきました。また、11月1日のバスハイクもお手伝いいただくことになっています。

「パソボラネット北九州」  村上郁夫

障害があっても手軽にパソコンが操作できることをご存知ですか?

「パソボラネット北九州」は、パソコンのサポートを通じ、 障害者の情報バリアフリーの支援、障害者の社会参加と自立の促進、 パソコンボランティアの技術向上を目的として活動しているボランティアグループです。

活動内容は、毎月1回のパソコン相談会と例会、お宅に訪問して支援する訪問サポートです。

活動範囲は、北九州市および周辺地域です。

パソコンを買ってはみたけれど、使い方がわからない。

パソコンを買いたいけれど、どうすればいいのだろう。

そんなあなたのお手伝いをします。

お気軽にご相談ください。

月1回の相談会は、毎月第3日曜日の10時から12時まで、ウェルとばた6階で行っています。 きっと新しい世界との出会いがあります。

「北九州盲ろう者支援サークルひまわり」

北九州盲ろう者支援サークルひまわりは、平成14年・15年に開催された「北九州市盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講座」を修了した受講生が中心となり、盲ろう者の社会参加支援を目的に、平成15年に約30名の会員で設立されました。

当初は、在宅になりがちな盲ろう者の外出の機会を増やすために、年3回の盲ろう者交流会を中心に活動をしていました。他に福岡県盲ろう者友の会との交流や北九州市身体障害者福祉協会が実施する「北九州市盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講座」のお手伝い、また「北九州市盲ろう者通訳ガイドヘルパー派遣事業」で対応できない通訳ガイドの派遣をボランティアで補っていました。

その後、年数回の交流会だけでは当事者の外出の機会が少ないので、外出の機会を増やすために毎週月曜日10時から14時まで北九州市立東部障害者福祉会館でミニデイサービス(ひまわり会)を実施することになりました。ひまわり会の内容としては、切り絵、機織り、折り紙などを当事者が作るのを手伝ったり、会話を楽しみたい人とは、その人のコミュニケーション方法で会話を楽しんでもらったりしました。ミニデイサービスで作成した作品は、東部障害者福祉会館の文化祭に毎年出展しています。盲ろう者個人の活動としても作品を「北九州市障害者芸術祭」に応募するなど当事者の活動も広がっていきました。

当事者のみなさんが楽しみにしている交流会の一つにバスハイクがあります。これは、日頃遠出をする機会の少ない盲ろう者の人たちに、いろいろな観光地や地方のおいしい食べ物を楽しんでもらおうと取り組んでいます。バスハイクの準備には、当事者の人に現地で楽しんでもらうよう事前に会員が食事の段取りや現地での体験ができる創作活動を調べたりするための下見に行くなど準備をしています。

サークルは発足当初に比べると、盲ろう者の人たちも積極的に街に出るようになったり、パソコンを勉強したり活動が活発になってきたと思います。サークルとしては、当事者の活動が活発になるのはうれしい事ですが、支援をする会員が減少しており、特に男性会員が少ないなどの問題も出てきています。昨年は、盲ろう者の当事者会が発足するなど、当事者が主体的に活動をしていく状況が出来つつありますが、当事者の人たちが独自で活動をしていける状況になるまで、サークルとしては微力ではありますが、活動をがんばっていきたいと思います。

「走遊快クラブ」   植本義伸

視力が無い、視力が落ちたため、外出の機会が少なくなったと言う方達のために歩行支援、外出支援を行っているグループです。

活動内容は月1回の例会において、季節感、自然を求めてウォーキング、お弁当を広げながら自然の中での時間を楽しんで貰う様にしています。

屋外での活動を基本にしているため、天候に左右される事があり、なかなか予定どうりに進まない事もありますが、出来るだけ皆さんが自然を感じられるように努力しています。

開催日は、1人でも多く参加してもらいたいと言う思いから各人の予定等を考慮し不定期に行っています。今年の主な行き先は、1月三社参り、4月お花見、5月グリンパーク、8月皿倉山、9月平尾台です。参加者数は障害者6名から8名ボランティア7名から9名です。

多くの人のサポートが出来ればと思っていますが、ボランティア人数の関係もあり、出来ていないのが現状です。これからも、皆さんと楽しくこの活動を継続出来るように頑張って行きたいと思います。

「点訳サークルわかば」  Y・F

平成4年に点字図書館が開催した「パソコン点訳講座」の1期生が立ち上げた会で、点訳ボランティアとユーザー(視覚障害者)で構成しています。

正確で読みやすい(分かりやすい)点訳を心がけ、図や表などはユーザーの意見を聞くこともしばしばです。

わかばのホームページの「わかばの書棚」にある点訳図書は、どなたでもご利用いただけます。「点訳サークルわかば」で検索してみてください。

毎週土曜日10〜12時、北九州市立西部障害者福祉会館の工芸室で例会、勉強会を開いています。見学も大歓迎です。お気軽にお越しください。

【会員募集中です】

・年会費:1500円

・ユーザー会員はボランティア会員へ点訳の依頼ができます。

・会員には会報を隔月でお送りします(ボランティア会員:墨字版をメール、ユーザー会員:点字版を郵送)。

・ユーザー会員へは毎月いろいろな情報を配信しています。内容は、新聞掲載の新刊案内、月刊CDジャーナル、あんしん通信(健康情報)、コンサート・演奏会の紹介などです。

・ホームページの会員専用ページにアクセスできます。

・ボランティアとユーザー会員の交流会も企画しています。

・ボランティア会員も募集しています。未経験の方も大歓迎です。

【ホームページについて】

平成5年の誕生以来、点訳サークルわかばが手掛けた点訳図書は400タイトルを超え、その中には「サピエ図書館」にない本もたくさんあります。これらの点訳図書データを、より多くの人に利用していただきたいと思い、平成22年5月、ホームページを開設しました。点訳図書データの他、連絡事項、勉強会などで得た共有すべき情報などを掲載し、サークル員間の情報交換の場としても活用しています。

点訳図書データは、わかばの会員だけでなく、どなたでもダウンロードすることができます。わかばホームページ→わかばの書棚→書名検索or著者検索を選択→あ〜わ行→書名を選択。その本の抄録・書誌欄にある<Download>の文字をクリックすると、ダウンロードできます。<図書館蔵書>と表記されたものは当ホームページからはダウンロードできません。北九州市立点字図書館へご連絡ください。

下記アドレス、もしくは「点訳サークルわかば」で検索してみてください。

わかばホームページ:http://tenji-wakaba.sakura.ne.jp/

【おしらせ】

11月8日(日)は、西部障害者福祉会館で開催される「であい・ゆめ広場」に、たんぽぽ会のみなさんと一緒に参加します。点字関連の展示品の他、参加して楽しめる企画もありますので、ぜひご来場ください。

マイナンバー制度について

以下、北九州市HPの社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)についてのページを参考に、マイナンバーコールセンター・日本盲人会連合情報部からの聞き取りを加えて編集しています。

マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものとのことです。

マイナンバー制度の効果としては、以下が挙げられています。

○所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになる。

○添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減される。

通知の方法は以下のようになっています。

平成27年10月から、住民票を有する一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。

住民票に登録されている住所あてにマイナンバーが記載された「通知カード」が送付されます。

北九州市に住民票がある方については、通知カードの発送は、平成27年11月頃になる予定とのことです。

不在のときは、郵便局に再配達の依頼をしてください。

通知カードは長形3号の封筒に入っており、個人番号通知カードが入っていることが点字でも示されているとのことです。

封筒には、通知カード説明パンフレット・通知カードと個人番号カード交付申請書がミシン目でつながった紙・個人番号カード交付申請の際に使用する返信用封筒が入っています。

通知書には点字表記がありませんが音声コードがついています。

平成27年10月に「通知カード」でマイナンバーが通知された後、申請により、平成28年1月以降、「個人番号カード」の交付を受けることができます。

マイナンバーコールセンターに確認したところ、個人番号カードの表面に写真・氏名・住所・生年月日・性別が、裏面に氏名とマイナンバーが記載されるとのことです。

マイナンバーカードは写真入りなので、本人確認の手段として使えそうに思えます。けれども、個人番号の利用は、今のところ、税金・社会保障・災害対策に限定されているので、マイナンバーカードの裏面をみだりに他人に見せないよう注意が必要です。また、他人の個人番号を法で規定された目的以外に取得・使用すると処罰の対象になります。カードの裏面をコピーすることは禁止されているとのことです。

勤務先などから、行政手続きや社会保険の手続き、源泉徴収票の作成などの目的で個人番号の提供を求められることがあります。事業者には、法で規定された利用目的以外での利用の禁止や、安全管理措置などが義務付けられています。

マイナンバーに関連して、口座番号などを聞き取ろうとする不審な電話が掛かる事案が発生しているとのことです。マイナンバー制度では、口座番号や個人情報を聞き取るといった仕組みはないとのことなので、詐欺等には注意してください。

マイナンバーコールセンター(電話)0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について - 北九州市

マイナンバー(個人番号)の通知について - 北九州市

早死にしますか?歯磨きしますか?「歯周病予防講座報告」  高 清秀

「8020運動」という取り組みが行われていることは、みなさんご存知ですよね。80歳で20本の自分の歯を残しましょうという取り組みです。

以前は、空気を好む虫歯菌を増やさないために、食べ物カスを取り除くことに重点を置いての歯磨が推奨されてきました。1980年代以降、空気を好まない歯周病菌の存在が明らかになりました。それを機に、歯周ポケット(歯茎の溝)が深くならないように、歯垢を取り除くための歯磨という考え方が出てきました。

8月2日、九州歯科大学歯周病科助教・村岡宏佑(むらおか こうすけ)先生をお迎えして

歯周病予防講座は、こんなお話から始まりました。

・歯周病とは

・歯周病の治療(保険診療も踏まえて)

・歯周病が歯を動かすことについて

・歯周病と全身疾患について

という内容でお話は進み、「歯周病は糖尿病や高血圧をはじめとする全身疾患を悪化させます。早死にしたくなかったら、正しい歯磨をして歯垢を取り除きましょう」という締めくくりの後、実技に入りました。

歯垢をきちんと取り除くための歯磨の方法を言葉だけで説明するのはかなり難しく、参加された方には、この実技がとても好評でした。楽しくてためになる講座を開催できました。村岡先生をご紹介いただいた会員の方、スライドを用いず、言葉で丁寧に伝えていただいた村岡先生、歯ブラシセットなど準備と、実技のときの補足をしていただいた補助講師の方、そして受講していただいた34名の方にお礼申し上げます。

卓球交流会報告      水上嘉美

9月13日(日)に障害者スポーツセンターアレアスで卓球交流会をしました。

当日はあいず会員で、サウンドテーブルテニス(盲人卓球、以下STT)の会を作って活動している手嶋さんや池前さん、恒住さんに審判や点付けをしてもらい、試合形式で12人の参加者が卓球に挑戦しました。

簡単なルールの説明を受けた後、練習をしてから各チーム3人ずつ、4チームに分かれて試合開始です。

初めてSTTを体験した人も学生時代クラブに入っていた人も、現役の人も関係なく楽しく体験することができました。

終わった後もかなり盛り上がっていて、「毎月1回くらいしたいね」とか「あいずの事務所に卓球台があったらいいのに」など話しながら帰りました。

今回は全員アイマスク着用で行いましたが、弱視者の中にはアイマスクなしでやってみたかったという声もありましたし、皆本当に楽しんでいたので、また卓球交流会出来たらいいなと思います。

陶芸体験教室報告       MMM

今年は陶芸クラブふきのとうの新川先生、腰痛バンドを腰に巻いて登場。ちょっとびっくりしましたが、元気に愉快に講師を務めて下さいました。

参加者は10名、ろくろの上に置かれた粘土に向かい、それぞれ出来上がりを想像し、先生の指導に従って粘土と格闘開始です。

途中、数々の難関をくぐりぬけ、はたまた先生にSOSを出して助けてもらいながら、2時間でなんとか想像に近い器を作ります。

最後は先生にだいぶ助けていただくわけですが、出来上がりが楽しみなのは同じです。

私は去年作ったお茶碗の使い心地が良かったので、今年も同じものを作ろうと思いましたが、何しろド素人なので、同じものを作るなんてとんでも難しかったと作り始めてすぐに後悔しました。

はたして、焼きあがってきたら想像と同じかどうかはわかりませんが、陶芸教室の楽しみは作ること、焼き上がりを待つこと、そして使って行くことだと思います。

参加者のみなさん、自分の作品をいつまでもかわいがってあげてくださいね。

今、何しよん?

今回は、事業所あいずマッサージルームのカラオケ大好きお兄さん、丹波さんの紹介です。

こんにちは、私の名前は、丹波雄(たんば ゆう)といいます。

出身地は、宮崎県の北部山沿いにある、夏は涼しく、冬は寒く、休みの日は観光客がたくさんくる高千穂町の生まれです。

好きなことは、小学生からはまっている大河ドラマ観賞をおこなうことです。また、スポーツ観賞もはまっています。

今私は、北九州視覚障害者就労支援センターあいずで按摩・マッサージの勉強をして、毎日臨床にでて患者さんに気持ちのよい治療をおこなえるように、日々の練習に取り組んでいます。また、将来の目標としては、開業をめざしています。そのために、解剖学・疾患等を覚えていき自分のものにしていきたいです。

 

行ってみてん、おいしいっちゃ! 「アミュダイニング」

今年の8月、小倉駅ビル6階と7階のアミュレストラン街が大きくリニューアルしました。

6階 営業時間11時〜22時(ラストオーダー21時30分)

○nana's green tea 和カフェ くまざわ書店のコラボによるブックカフェ

京都の抹茶をメインに和の厳選食材を使用したドリンクやスイーツがずらり!

○星乃珈琲店 豆を直火焙煎しオーダーごとに挽き、ハンドドリップで淹れる本格珈琲。スフレパンケーキも有名。

○紅虎(べにとら)餃子房 北九州初 中華料理 黒と白のパンダ餃子や鉄鍋棒餃子、担担麺や真っ黒スブタなどインパクトある料理がいっぱい。

○牛たん炭焼利休 北九州初 仙台発、牛タンにぎりなど多彩 日本酒は東北の人気銘柄が揃っている

○天神ホルモン 北九州初 鉄板焼き プリプリホルモンや牛さがりの焼き肉

○洋麺屋五右衛門 箸で食べる本格派スパゲティ 25種類のレギュラーパスタのほかに季節限定メニューも

○回転寿司平四郎 九州初!回らない新回転寿司 寿司や料理がレーンを通ってテーブルに直接運ばれてくる、北九州初のタッチパネルシステム

○百采旬 和定食 季節の野菜たっぷりのみそ汁がついた定食。麺・カレーまで和の味をベースにしたメニューが揃う。

○ポムズグリル 北九州初 ふわとろオムライスやチーズが香ばしいドリア・グラタン…。ナポリタンラーメンなど気になるメニューも!

7階

○八くら 和食・串焼き 一人飲みのカウンターから団体用の個室まで。昼は週替わり御膳など季節食材を取り入れた定食。120分の飲み放題付き宴会は4320円から。 ランチ11時30分〜14時30分(ラストオーダー14時)、ディナー平日18時〜22時(ラストオーダー21時30分)、土日祝17時30分〜22時(ラストオーダー21時30分)

○レストラン テラス 洋食レストラン。安心・安全をテーマにした体にやさしい料理。昼はお得なブッフェ付きランチセット1674円。コース料理は2160円から。営業時間は八くらと同じ。

便利グッズ紹介  振動式時計「タックタッチ」     テクノ貧乏

音声時計は時刻を確認する時と場所を選びます。一方、触知式のアナログ時計は、誰にでもうまく使えるわけではないようです。廃番になった物もあり、新製品も出ないので、選択肢は狭くなってきています。タックタッチは、そんな話を聞きつけたメーカーの方が、1年半ほど前から開発を始め、今年6月に製品化された振動式触感時計です。6月14日に行った福祉機器展には、発売直前のプロトタイプが出展されていましたので、ごらんになった方も多いと思います。

時計本体は、ストラップ型の場合、縦42横33高さ9mm、重さは14gです。これに、キーホルダーやストラップを通すためのシリコンゴムの小さなリングが飛び出しています。腕時計型は、本体はほぼ同じ大きさで、着脱の簡単な磁石式ベルトで腕に装着します。

私は、職場専用に、ストラップ型を購入しました。

本体には文字盤などがなく、ストラップリングを上にして、左側面手前に一つ、右側面には二つのボタンがついています。マニュアルでは、この状態で操作説明をしていますが、文字盤があるわけではないので、操作を覚えてしまえば持ち方は自由です。

右側面奥のボタンが「時ボタン」、右側面手前が「10分ボタン」、左側面が「分ボタン」で、それぞれを短押しすると、1なら短振動、5なら長振動が帰ってきます。時ボタンを押して「短振動2回」10分ボタンを押して「長振動1回」分ボタンを押して「長振動1回、短振動4回」だったら「2時59分」というわけです。12時丁度のときは、どのボタンを短押ししても振動しません。午前・午後の確認は三つのボタンを同時に短押しします。長振動1回なら午前、2回なら午後です。

タックタッチには、アラーム機能と、1秒から14分59秒までセットできるキッチンタイマー、1分から11時間59分まで設定可能なロングタイマー機能があります。タイマーは残り時間の確認もできます。

アラームやタイマーを設定するモードには、10分ボタンと1分ボタンを同時に長押しします。

短振動・長振動の他に、長々振動があり、モードが切り替わったことや、アラームの時刻、タイマーの時間が来たときなどを知らせます。

私は、ネックストラップでタックタッチを首から下げ、白衣の胸ポケットに差し込んで使っています。時計とタイマーを一つにまとめられ、やたら音を出して周囲に迷惑をかけることもないので重宝しています。

価格の割に見た目は消しゴムみたいだし、ストラップを通すリングが華奢なので、強い力は避けなければなりません。アラームやタイマー設定モードに入る手順も、もう一工夫する余地があるとは思います。でも、あはき従事者で、時計の文字盤で時刻を見ない方には、とても有効なツールになると確信しています。

タックタッチ価格

HA2375 腕時計型 13,824円

HA2376 ストラップ型 12,960円

マニュアルは、デイジー・テキストデータ・点字データ・PDFデータが入ったCDで提供されます。

開発、製造、販売元 アイスマップ有限会社

販売店 株式会社ラビット

※詳細は「株式会社ラビット タックタッチ」で検索してください。

お役立ちHP情報 村上郁夫

今回ご紹介するホームページは、「りこぱる」です。元福祉系のシステムエンジニアの人が情報を集めたブログです。視覚障害関係の記事もあります。10月の最初の7日間をみると、「視覚障がい者のためのミニマルなAndroidスマートフォン『BlindShell』」「ブラジルの盲ろうのサッカーファン、W杯中継に大興奮! あの歴史的惨敗には大ショック」の2件があります。その他、「3Dプリントで視覚障がい従業員のポカミス防止」「視覚障がい者も笑顔に笑顔で返せるアプリ」「アッシャー症候群の盲ろうの女性が Apple Watchを使ってみた」なんて記事もあります。これからも記事がアップされると思いますので、ぜひ確認ください。

 「りこぱる」で検索してください。フェイスブックもあります。

 

私の一冊 「色の教科書 暮らしがもっと楽しくなる!」

桜井 輝子監修 発行 学研パブリッシング

広大な色の世界を「自分や周囲の人たちに役立てる」ことを目的に、衣食住という角度から実用的に解説した色の教科書です。

色別に事典形式で特徴をわかりやすく紹介し、色が与える印象から心理効果、配色例などが解説されています。

あいずでも何度かカラーコーディネート講座が行なわれましたが、世の中にあふれている様々な色をファッション、食事にインテリアにこの本を読んで上手に活用してみませんか?

今年の冬のトレンドカラーはカーキだそうですが、だれが決めるのかなんてちょっと面白いコラムもあって、勉強にもなりますよ。

困ったなぁ  タッチパネル     mm

最近、コインロッカーに荷物を預ける機会がなく、ついこの間気がついたのですが、コインロッカーを使用するのにタッチパネルで操作しないといけない所が出来ているようです。

ロッカーの並んだ一角にタッチパネルのついた機械があって、そこで操作をして借りるのですが、視覚障害者にはとても難しいと思います。

また、これは本当に笑い話のようですが、私の両親80に近く、かなり機械に弱いのですが、以前私と両親とで回転ずしに行こうという話が出て、その時「誰がタッチパネルで注文するの?」ということになりました。父は「店員さんに頼めばいいだろ」と言っていましたが、実際にはその時、寿司屋が満員で入れませんでしたが、入っていたらどうなっていたか?

なんでもタッチパネルって、困ったなと思いませんか。

まずは一品 高菜じゃが

NHKのきんすたで紹介された料理です。ふるさと料理人藤清光さんの料理はおおざっぱ(言い過ぎ?)ですが、家庭料理ってレシピ通りに作るのは最初だけ。あとは「こんなもんかな?」と味見をしながらその家の味ができ上がっていくものだと思います。

下のレシピには調味料がいくつかありますが、私はいりこも酒もしょうゆも入れずにジャガイモと高菜と水だけで作りました。鍋にじゃがいもと切った高菜(茎も使う)とひたひたの水を入れて水分がなくなるまでコトコト煮ただけ。旬のジャガイモと高菜の塩気だけでもおいしくできました。みなさんも一工夫や手抜きで「我が家の味」をお作り下さい。

材料 高菜漬けの葉の部分50〜60g、じゃがいも大3コ、いりこひとつかみ、水350ml、薄口しょうゆ大さじ1、酒少々

作り方

(1)ジャガイモは洗って皮をむき、食べやすい大きさに切り、水にさらし、ザルにあげる。

(2)高菜漬けは、塩気をとるためにたっぷりの水で洗う。(塩気が強ければ2〜3度洗う)

(3)鍋に水、いりこ、じゃがいもを入れて煮る。

(4)じゃがいもに火が通ったら、高菜を加え、味をみて、薄口しょうゆ、酒で好みに調味し、汁がなくなるまで煮る。(NHKホームページより)

就労支援センターより

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋。皆さんはどの秋でしょうか?

センターでは、秋を迎えていろいろな準備や活動をしています。

■作業所部門

いろいろなイベントが目白押しの秋。バザーなどで販売するドットパックの製作で忙しい毎日です。毎年買ってくださる方たちの笑顔を思い浮かべながら作っています。

■あはき部門

今年も「ふれあい広場」でのワンコインマッサージに参加して、日頃の訓練成果を披露します。喜んでもらえると嬉しいですね。

■IT部門

日商のパソコン検定を目指して特訓中です。ワードやエクセルの操作方法だけでなく、ビジネスに関する知識の習得も行なっています。

日常生活用具の販売業務をOJTでしながら事務職への就労に結びつくようにしています。

また、センターのホームページだけでなく、法人のホームページの更新作業もしながら、htmlやcssの勉強をしているところです。

※OJT(On-the-Job Training)とは、職場などで具体的な仕事を与えて、その仕事を通して、仕事に必要な知識・技術・態度などを修得させることによって全体的な業務処理能力や力量を育成する方法です。

html、css ホームページを作るには、HTMLで文書の意味を定義し、cssで見栄えを定義します。どちらもプログラム言語なので、語彙や文法を知らなければ書けません。スクリーンリーダーでページを読む時にきちんと情報が伝わるようにhtmlできちんと記述をして、cssで見かけのデザインをします。

NPO法人あいず あはき研修会のご案内

下記の通り、平成27年度第1回あはき研修会を行います。

会員の皆様におかれましては、積極的にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

日時 平成27年12月20日(日) 13時30分〜

会場 視覚障害者就労支援センターあいず

テーマ 腰痛の診療 その理論と実技(鍼科学の立場から)

講師 小山田稔先生(小山田はり灸療院院長)

対象 あはきの有資格者

定員 15名(先着)

資料代 未定

連絡先 野村まで 090-7389-1225

女性部報告

1、九盲連女性指導者研修会

7月26日(日)27日(月)の二日間、久留米で開催された研修会に6名(うち、2名は初日のみ)で参加しました。直前になって台風が通るのではないかと心配しましたが、無事それてくれて安心しました。ところが、当日、JRが運休・遅延で新幹線に間に合うかハラハラし、ハプニングで始まった研修会でした。

一日目は、RKBの「今日感テレビ」でおなじみの古田厚子氏による講演「女性リーダーとして・女性として輝くには」、意見交換として各団体の活動の工夫や悩みがあり、二日目は講談を聞いたり久留米かすりのビデオを見ました。

夜は、4人一部屋だったので時間を忘れてしゃべり続けていました。

来年は、全国女性研修会が福岡市で開催されます。一人でも多くの方と一緒に行きたいと願っています。

2、ほのぼの交流会でおしゃべりタイム

少し先になりますが、3月13日(日)に「ほのぼの交流会」と題して、日々の生活について語り合いましょう。「こんな便利なものがあるよ」「こんな家電品を使っているけど、○○についてはしゃべってくれないで困る」などなど。いいこと、便利なこと困っていることなどなど、お互いの知恵を出し合って、少しでも生活の向上に役立てていただければと思います。

ちょっぴり豪華なお弁当を食べて、おしゃべりに弾みがつけばいいなと考えています。

1月から事務局だより等で詳細をお知らせします。

3、ご協力のお願い

女性部の物販としては、定番になっている「命の塩」の販売を始めます。寒くなってくると美味しいのがお漬物。白菜を漬けても大根を漬けても必要なのがお塩です。ぜひ、お漬物を作る時は、「命の塩」を使ってください。もちろん、普段の料理にも使ってくださいね。

数年前に買った年賀状やかもめーるのはがきが、どこかで眠っていませんか?そんなはがきがあれば、女性部へ寄付をお願いいたします。

以上ご協力お願いいたします。

事務局だより

【活動報告】

7月26日(日)・27日(月) 九盲連女性指導者研修会 6名参加

8月2日(日) 身障協会活動補助事業「歯周病予防講座」 34名参加

8月2日(日) 女性部「九盲連研修会報告会」 9名参加

8月29日(土) 第56回政令指定都市身体障害者団体連絡協議会北九州大会 3名参加

9月3日(木) 第1回事務局会議 8名出席

9月13日(日) 女性部主催「卓球交流会」 19名参加(スタッフ含む)

9月27日(日) 社会生活教室「陶芸体験」 参加者10名、補助講師1名

10月1日(木) 第2回事務局会議 8名出席

10月3日(土)・4日(日) 九盲連あはき研修会 2名参加

10月4日(日) 社会生活教室「和食のマナー」(視覚3団体共同開催) 28名参加(3団体合計)

10月8日(木) 第3回広報部編集会議 5名出席

【活動予定】

10月25日(日) 市立東部障害者福祉会館行事「ふれあい広場」

就労支援センターあいず作業所部門がグッズ販売で、施術所部門が視覚3団体で行うクイックマッサージに協力する形で参加します。

11月1日(日) バスハイク「柿狩りとうきは・原鶴の旅」 申し込み締め切り間近

11月8日(日) 西部障害者福祉会館行事「であいゆめ広場」

就労支援センターあいず作業所部門がグッズ販売で参加します。

11月15日(日)13時〜15時 社会生活教室「手作り塩麹教室」

西部障害者福祉会館調理室(八幡西区黒崎・コムシティ5階) 

ただいま好評受付中

11月29日(日) 第8回北九州市障害者芸術祭ステージイベント 戸畑市民会館大ホール(ウェルとばた3階)

12月1日(火)〜12月6日(日) 同作品展示 北九州市立美術館黒崎市民ギャラリー(八幡西区黒崎・コムシティ3階)

12月6日(日)10時〜 社会生活教室「マイメール活用中級編」 市立東部障害者福祉会館研修室6C(ウェルとばた6階)

11月1日号市政だより掲載予定

12月6日(日)13時30分〜 IT部会・高知システム体験会 あいず事務所(戸畑区中本町1-1岡崎ビル2階)

内容:高知システム開発の方をお迎えし、PCTalker10の体験を行います。

お申し込みは最寄りの役員またはIT部長・大宅さんへ

E-Mail

12月13日10時〜12時 社会生活教室「体幹トレーニング第1回」 西部障害者福祉会館和室(八幡西区黒崎・コムシティ5階)

11月15日号市政だより掲載予定

12月13日(日)14時 おつまみ講座 西部障害者福祉会館調理室(八幡西区黒崎・コムシティ5階)

手近な材料を使って、短時間でできる酒の肴をご紹介します。

参加費等詳細は事務局ニュース11月号にて。

12月20日(日)10時〜12時 福祉制度に関する意見交換会 東部障害者福祉会館研修室6A(ウェルとばた6階)

内容 ガイドヘルパーやホームヘルパーの利用状況、サービス利用計画書など、参加者相互に情報を共有し、意見交換を行います。

12月20日(日)13時30分〜 あはき対策部会主催「第1回技術研修会」

マッサージルームあいず(戸畑区中本町1-1岡崎ビル2階就労支援センターあいず内)

あはき従事者の方、日程調整をお願いします。

1月10日(日)13時〜 新年の集い

会場 小倉リーセントホテル(北九州市小倉北区大門1-1-17)

2月14日(日)・15日(月) 第68回九州盲人福祉大会(熊本大会)

3月6日(日) 社会生活教室「体幹トレーニング第2回」 東部障害者福祉会館(ウェルとばた6階)

3月13日(日) 女性部「ほのぼの交流会」

バスハイク参加者募集

今年のバスハイクは、秋の味覚を収穫します。前もって意見をお聞きしましたところ、「柿狩り」の方が多かったので大刀洗・うきは方面へ行くことになりました。「カエル寺」で有名な如意輪寺で法話をいただきその後、平和記念館へ行きます。「甘木 松屋」で昼食になります。それから、うきはへ移動し柿狩りです。柿の試食もできます。帰る途中、「道の駅原鶴」に寄ります。柿以外の物はここで買えるのではないでしょうか。楽しい一日になりそうです。

みなさんの参加をお待ちしています。

日時 平成27年11月1日(日)

集合 JR戸畑駅 改札付近 8時40分

帰着 戸畑駅前 17時10分(予定)

参加費 会員5,500円 会員以外の方6,000円

*参加費には、昼食代が含まれています。

身体障害者手帳をお持ちの方は、大刀洗平和記念館入場の時に必要となりますので、必ずご持参ください。

お申し込みは、あいず事務所・事務局または、最寄りの役員へ。

あいず事務所 電話: 093-871-7711

あいず事務局(高) E-Mail: 

10月23日までにお申し込みください。

 

※雨天決行。

※10月26日以降のキャンセルの場合、参加費のご負担をお願いすることがあります。

社会生活教室「手作り塩麹教室」

内容 塩麹は米麹と塩と水で簡単に作れます。でも愛情込めて毎日混ぜないとおいしい塩麹は出来ません。自分で作った塩麹を家へ持って帰って美味しい塩麹に育ててください。

講師の手嶋さんに出来上がった塩麹を持ってきていただき、蒸し鶏やドレッシングを作って試食します。

日時 平成27年11月15日 10時から12時

場所 西部障害者福祉会館調理室(北九州市八幡西区黒崎3-15-3コムシティ5階)

 

対象者 市内在住の視覚障害者

定員 10名(先着順)

材料代 1000円(600mlの塩麹を作ります。)

※10月15日号市政だよりに掲載されています。募集は東部障害者福祉会館の講座ですが、会場は西部障害者福祉会館ですので、ご注意ください。その他 エプロンを持ってきてください。

申し込み先 市立東部障害者福祉会館(電話)093-883-5555

社会生活教室「マイメール活用中級編」

日時 12月6日10時〜12時

場所 市立東部障害者福祉会館研修室6C(戸畑区汐井町1-6ウェルとばた6階)

定員8名

参加費・無料

高知システム開発のメールソフト「マイメール」を用いて、添付ファイルの保存方法やメール中のリンクの開き方など、便利で実用的な操作を実践します。

※11月1日号市政だよりをご覧のうえお申し込みください。

講座終了後、昼食をはさんであいず事務所を会場に、高知システムソフトの体験会を行います。

こちらのお申し込みはIT部長の大宅さんまで。

E-Mail

東部障害者福祉会館開館記念文化祭「ふれあい広場」の紹介

とき:平成27年10月25日(日)10時〜15時

ところ:北九州市立東部障害者福祉会館 ウェルとばた 6階・7階

ステージコーナー:手話ダンスやコーラス、小倉祇園太鼓の演奏、詩吟や車いすダンスの発表など

展示コーナー:きり絵や書道、パソコンで作った作品など

バザーコーナー:日用品や小物、雑貨など

その他:模擬店、クイックマッサージ、ミニ点字教室、ミニ手話教室、お楽しみ抽選会もあります。

事業所あいずからバザー(ドットパックなどの販売)とクイックマッサージに参加しますので、ぜひ遊びに来て下さいね。

 

第8回 北九州市障害者芸術祭

「みんなの夢が響く瞬間(とき)、輝くところ」

「今年の障害者芸術祭はいつ頃あるのかなぁ」と心待ちにされている皆さん、お待たせしました。いよいよ障害者芸術祭の日が近付いてきました。この障害者芸術祭は、障害のある人達のステージパフォーマンスや作品を見て、聴いて、障害者福祉の啓発や障害者芸術活動の可能性をより多く皆さんに知って頂くことを目的に毎年行なっています。

今年から、ステージイベントについては、人権推進センター主催の"ふれあいフェスタ"との合同企画で開催致します。会場は、ウェルとばた3階の大ホールにて行います。

またこの日は、2階交流プラザにおいて人権、福祉に関する団体の方々が活動の紹介やバザーを行ないます。飲食コーナーも設置されますので、併せてお楽しみいただけます。

そして、作品展については、昨年度同様コムシティ3階の北九州市立美術館黒崎市民ギャラリーにて催します。

是非、ご家族やご友人を誘ってご来場ください!お待ちしています。

【ステージイベント】

日時:平成27年11月29日(日)

開場:12:30 開演:13:00 終演:16:30

会場:ウェルとばた3階 大ホール

今年度は、ふれあいフェスタとの合同開催で、特別コンサートに杉山清貴(すぎやまきよたか)さんをお迎えし、観客の皆さんと一緒に会場を盛り上げてくださいます。そして、プログラム後半のふれあい講演会には、さかなクンをお迎えし、人権についてのテーマでお話しいただく予定です。障害者アーティストのパフォーマンスについては落語やピアノ演奏など4組出演予定です。

一日をとおして、ぜひ障害のある人たちのパフォーマンスをお楽しみください。なお、入場は無料です。

【作品展】

期間:平成27年12月1日(火)〜12月6日(日)

 

10:00〜18:00(最終日:17:00まで)

会場:コムシティ3階 北九州市立美術館黒崎市民ギャラリー

障害のある人たちの絵画(CGアートを含む)、書道、写真、工芸、手芸等それぞれの力作を会場いっぱいに展示しています。

作品展会場には視覚に障害のある人も作品を楽しんでいただけるよう、作品の解説を音声で行なう機器を用意しています。

どちらも楽しいイベントです。ぜひお越しください。

○第8回 北九州市障害者芸術祭

主催:北九州市

(公財)北九州市身体障害者福祉協会

北九州市障害者芸術祭実行委員会

○お問い合わせ先

北九州市障害者芸術文化応援センター(担当:永松)

北九州市戸畑区汐井町1−6 ウェルとばた6階(東部障害者福祉会館内)

TEL:093−883−5558 FAX:093−883−5551

編集後記

昨年青色LEDの開発でノーベル物理学賞を受賞された、赤ア勇氏・天野浩氏・中村修二氏について書かせていただきました。

あのニュースから早くも一年、今年は医学生理学賞を、抗寄生虫薬の開発で大村智氏が受賞。さらに、物理学賞を梶田隆章氏が受賞するというニュースが飛び込んできました。

大村氏の研究した微生物を基に開発された「イベルメクチン」は、「河川盲目症」という

アフリカや中南米などの熱帯地方で流行する病気の治療に効果を発揮しました。フィラリア線虫の幼虫が寄生して起こり、患者の2割は失明するという病気です。

また、日本では、ダニの感染によって起こる疥癬などの治療にも用いられています。ヒゼンダニが引き起こすこの病気は、全身の強いかゆみを主症状とします。病院や施設など、集団生活の場で起こると、入院患者から職員を介して他の患者に感染していく、集団院内感染の状態になる可能性があり、看護・介護職員の間で恐れられています。塗った場所だけしか効果のない塗り薬では、十分な治療は期待しにくいものです。イベルメクチンは飲み薬で治療できるので、とても助かっているようです。

大村氏が研究を行っていた北里大学は、漢方薬や鍼灸の臨床研究で知られる、東洋医学総合研究所があることでも知られています。学生だった30年以上前、私も一度だけ見学に行ったことがあります。

そんなわけで、今年のノーベル医学生理学賞は、とても身近に感じられます。

貧困や紛争・戦争は、多くの障害者を生み出します。いずれも、直接の怪我に加え、衛生状態や栄養状態の悪化が元で、障害を負う人が少なくありません。大村氏や、同時受賞の方たち、米製薬会社メルクが国連を通じて行った人道支援は、とても尊いことです。

平和維持活動はたいへん重要です。一方で、武器を持たずにできる支援も大切にしてほしいと感じます。    Koh

発行    特定非営利活動法人

北九州市視覚障害者自立推進協会 あいず

発行日   平成27年10月20日

発行責任者 野村 秀紀

事務局   〒804-0061 北九州市戸畑区中本町1-1岡崎ビル2F

TEL・FAX 093-871-7711

E-mail   office@aizu-k.com

広報部   水上 嘉美

TEL    093-513-7007

E-mail    yoshiboo@chive.ocn.jp